先輩紹介
 倉敷発達障がい者支援センター
          コーディネーター(精神保健福祉士)
福本 正俊さん
地域で暮らす様々な人たちや、そこに関わる福祉関係者に出会えることで、
自分の中の世界が広がりました。
      クムレで働こうと決めた理由を教えてください。
私は一般企業での就労を経験した後に、「より人に役に立つ仕事をしたい」との思いで、福祉の世界に入るために学校へ進学しました。
        就職活動で行き詰っている時に、クムレの施設見学に訪れた際に、利用者、職員、ご家族の笑顔が輝いて見えました。
        また法人のビジョンである「志を持って働く」という支援観に惹かれ、「自分もクムレで成長したい」との思いで入社しました。 
実際に働いて大変だったことはありますか?
1年間、多機能型事業所コトノハの生活介護で生活支援員を経験した後、倉敷発達障がい者支援センターへ異動となりました。
        制度理解や、倉敷市の社会資源の把握、アセスメント力など、日々奮闘しています。
        また、現場支援から支援の組み立てに関わる業務へと内容も大きく変わったために、慣れないことも多く大変な面もあります。 
その分やりがいを感じることはありますか?
利用者とご家族の笑顔や安心された表情が見えると非常に嬉しく思います。
        また倉敷発達障がい者支援センターでの相談業務においては、多面的にその人を知らなければいけません。
        利用者の24時間の生活に触れる中で、「人の奥深さ」を改めて感じることが多いです。 
一緒に働くスタッフはどんな人たちですか?
個性的で魅力的な人達ばかりです!スタッフは全員私より年上で、人生経験も豊かで、仕事上で行き詰まったことを含め、プライベートの悩みや困りごとなどもよく相談しています。
日々の業務の中で大切にしていることはどんなことですか?
利用者、相談の当事者やご家族の声には全力で耳を傾け、寄り添うことに努めています。
        自分の伝えたい気持ちを言語化するのが苦手という方もいらっしゃいます。
        その気持ちに寄り添って話を聞くことで、安心感が生まれます。
        基本はやはり傾聴だと思っています。 
今後、こうなりたい!という目標はありますか?
困った時には頼ってもらえ「福本に相談して良かった」と言われる、そんな発達障がい支援コーディネーターを目指しています。
クムレの魅力を教えてください。
なにより人の温かさだと思います。
        また様々な種類の事業所があり、幅広い年代・多様な職種・経験を持つ人達が働いているため、困っていることやわからないことがあると、気軽に聞くことができます。
        また経験に応じて研修・勉強会など学びの場も多くあり、学び続けている向上心の強い方が多いので、いつも刺激になります。 
あなたが【クムレ10の心得】で大切にしていることは何ですか?
【ハンディキャップのない街へ】
        今、私が働いている事業所では、既存法制度やサービスでは解決できないこともご相談いただきます。
        どんな人も自身の住みたい地域で幸せになれるように社会にも働きかけていく、ソーシャルワーカーとしての視点を意識しています。 
就職を考えている未来のスタッフにメッセージをください!
福祉は大変というイメージがあるかもしれません。
        しかしそれ以上に人の笑顔や温かさに触れる機会も多く、利用者、職場の仲間や地域の協力者から得られるものはとても大きいと思います。
        成長したい、人の役に立ちたいと思っている人、クムレで一緒に働きましょう! 
コーディネーター(精神保健福祉士)福本さんの一日



8:30 出勤
ご利用者様からのご連絡をお返しする、関係機関との情報共有、1日のスケジュールの確認を行います。
9:00 職員朝礼
職員間での連絡事項の確認や困っている事例の検討を行います。
10:00 面談
ご来所者様の悩みをお聞きし、解決策を一緒に考えます。個人の相談のみでなく、企業様よりご相談をいただくこともあります。
          相談者様によっては、オンラインでお話をさせてもらうこともあります。 
11:00 記録の作成
面談内容の記録や関係機関との情報共有を行います。
          途中、ご利用者様より困ったことなどでお電話をいただくこともあります。 
12:00 昼食
法人内のB型事業所が作ってくれるお弁当を食べます。
13:00 家庭訪問
引きこもり状態にあるなど、ご来所が難しい方の元へ伺い、話をお聞きします。
          関係機関にお繋ぎする際には同行を行うこともあります。 
14:30 支援会議に参加
支援チームの一員として会議に参加します。
          主に発達障がいの専門家としての視点で助言を行います。 
16:30 事務所に帰社
1日の記録の作成や支援計画の作成など事務処理を行います。
          発達障がい関連のイベントや企画の準備を行うこともあります。
          ※その都度、関係機関との連携を行います。 
17:15 退勤
その他事務処理や翌日準備を行い、業務終了です。
私たちと一緒に、
      誰もがその人らしく生きる
      地域・社会づくりをしませんか?
    「誰かの役に立っている」という実感と、
      たくさんの「ありがとう」を頂ける、
      やりがいのあるお仕事です。